彫刻家・ブランクーシの旅
パリでの出会いに誘われて・・・
野外彫刻の魅力
詩人 天童 大人
5月30日(1992年)の午後、ルーマニアの古都、シナイアの修道院で行われたシカゴ在住で友人のアーティスト、ギョクチョ・由美子氏の息子の結婚式に出席した。日本人は由美子女史と、友人で鎌倉・小町通りでイタリア料理店を経営しているH女史と、大森でカメラ店を経営しているH氏と私の4人である。
午後6時から始まった披露宴は、音楽が入り、歌や踊りと延々と8時間余り続き、宿舎として借り切っているビラに戻ったのは午前3時。花嫁の兄に、彫刻家・ブランクーシの野外彫刻作品を見たいので、前もって車の調達を依頼してあった。
ここシナイアからトゥルグ・ジュまでどの位の距離が在るのか、見終わってからブカレストまで何キロで、何時間かかるのか全く分からない。ビザ申請の時、日本のルーマニア大使館で貰った地図でも良く分からなかった。観光案内書の何処にも「ブランクーシ」という文字は無く、日本で唯一のブランクーシに関する著作である中原佑介著『ブランクーシ』(美術出版社刊)から、必要な部分をコピーして持参した。
この5月 イサム・ノグチ展の最終日の会場で、美術雑誌の編集長のS氏からも「ブランクーシを見てきたら?折角、ルーマニアまで行くのだから」と言われた時も、やはり行くべきか?と思った。
彫刻作品がが好きな者なら、1度は自分の眼で、ブランクーシの野外彫刻「無限柱」、「接吻の門」、「沈黙の円卓」、「祝祭の円卓」等を見てみたいと考えるのではないだろうか。
かってパリで生活していた時、近代美術館で、「ブランクーシの部屋」を見た時の鮮烈な印象が、今でも鮮やかに残っているから、今でも見たい、と言う強い情熱を支えているのかも知れない。
最も迷惑だったのは写真仲間のH氏ではなかったか。ブランクーシが何者かも分からずに、連れて歩きまわされただけだったかもしれないから。
しかし、世界中の多くの人々が、1度は自分の眼で見て、確かめたいと思っている物を、無理矢理見せられて、幸運と言うべきか、不運と言うべきか、後の事は本人次第だろう。日本人でも数える程の人々だけしか、実際に見て、触ってはいないのだ。
1日掛かりのタクシーの旅
長い披露宴の後で、体が疲労している筈なのに、なかなか寝付かれなかった。人の聲の気配で目覚めたのは8時を過ぎていた。旅行鞄に何時でも出発出来るように、礼服から洗面道具を詰め込み、ロビーに出た。
「車は?」と問うまでもなく、「大丈夫だ」と言う。間もなく、結婚式の時にも動いていたタクシーがやって来た。中から地図を持った老人が出てきた。早速、道調べ、道選びから全走行距離と使用時間が計られる。
約950キロ、12時間余り、ブカレスト市内の友人の家まで案内するという条件付きで、二つの旅行鞄と二人分のタクシー代は?最後にお教えしょう。
H氏も渋々同意して、朝食抜きで挨拶もそこそこに、直ぐ出発した。すぐシナイアの市内を後にするのかと思うと、街中を巡り、一軒の家に案内された。コーヒーやビールを飲めと言う。一家揃って歓迎という訳だ。ともあれ老人と娘婿と二人が交互に運転して行くという。
シナイア市内を出て30分位走った時、突然、車を止めた。自動車の上に付いている”TAXI”という電気灯を取り外し、トランクに仕舞い込んで、再び走り始めた。
ルーマニアの中央部を横断して行く町々や村々の風景の中に、1度も目にした事の無い人間の顔も在った。そして6時間余り走り続けて、右側に「無限柱」をみつけ、慌てて車を止めて貰った。カメラを手に駆け出し写真を撮る。作品に手を触れてみる。誰がしたのだろうか、台座部分にナイフで刻んだのか落書きが在った。
「祝祭の円卓」が近くに在る筈だが、何故か見付からない。近くの若者たちに尋ねようとしたが言葉が全く通じない。困ったと思った時、コピーの事を思い出した。「祝祭の円卓」の写真コピーを見せると指先で教えてくれた。そこには草ぐさに埋もれるように、ひっそりと「祝祭の円卓」が置かれて在った。再び若者たちに「接吻の門」と「沈黙の円卓」とのコピーを見せると、教会の方を指差した。再び車に乗り込み、市内の駐車場で1時間後に再会する約束で別れた。そして急いで「接吻の門」を探した。門の横に置かれてある、石で制作されたベンチにも腰を下ろしてみた。そして「沈黙の円卓」にもやはり座ってみた。無我夢中だった。そしてこれらブランクーシの彫刻群の中心である教会まで足を延ばしてみた。あっという間に1時間は経った。
午後6時半、我々はブカレストめがけて出発した。1度だけ休息し、ブカレストに到着したのは午前1時。其処から彼らは帰る途中で、屋根の上に「TAXI」の看板を、再び取り付ける事だろう。
1日がかりのタクシーの旅は無事に終わった。タクシー代は二人で180米ドル。この安さについて、私はもう言葉も出ない。有難う。
公明新聞(日曜版,1992年10月25日)に、写真,ブランクーシ作品「無限柱」一葉と共に掲載、より
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)