日本初 字の「重ね字」個展 無事に終了。
書道史を超えたオリジナル作品へ、字家 天童 大人の挑戦
20世紀から21世紀にかけて試み続けてきた字に字を重ねると言う新しい表現は、今回、9月5日から(日曜日・祝日 休廊)、東京・六本木のストライプハウスギャラリーで開催された 字家 天童大人個展「Letter Scape =OVERLAY Series-」に、新作15点、版画3点を展示し、昨日24日、無事に、終わりました。
会期中に衆議院選挙が在り、人心が大きく揺れ動き、また台風が来るなか、ご多忙中に関らず、福岡・仙台・金沢・名古屋等、わざわざ遠方よりお出かけ下され、作品を見てくださった方々には、特に厚く御礼申し上げます。
またこうした新しい試みに会場を提供して下さったオーナーの塚原琢哉・操夫妻の御厚情に深く感謝します。
日本書道界の「禁じ手」を犯したと言われたのは、美術評論家・米倉守氏で、銀座の路上でした。
前回のストライプハウス美術館の展覧会の時でしたから、1999年で、今から6年前の事に為ります。
ポスターを見て直ちに「禁じ手」と言われたので、今でもはっきり覚えています。
確かに日本の書道史を振り返って見ても見当たりません。
「重ね字」は、字家である私のオリジナルです。
もし壽岳文章先生がご存命でしたら、すぐさまお見せするのですが、それも今では叶わず誠に残念な事です。
しかし、壽岳先生は、かって、貴方は思った事を、好きなようにおやりになれば宜しい、と言われました。
壽岳先生のお言葉に甘えて、今、思った事を遣っている訳です。
私には、書の師匠など居りませんが、様々な先達が居たおかげで、オリジナル表現に行き着けたわけですから感謝です。
処で今、世間で知られているお方で、一度お話を伺いたい方と言えば、白川静先生、お独りぐらいでしょうか。
僧空海の顰に倣えば、字が書けるだけでは、駄目で、聲ノ質が良く無ければ為りません。
聲は整形が出来ませんから、本人其の侭です。
日本の書道人口が何百万人かは知りませんが、この設問、聲ノ質が良くなければ?の問題はハードルが高いですよ。
ともあれ聲と字との関連は空海と言う先人のお陰です。彼のような先人、目標に為る先人が約1200年前に、近視眼的な人々が数多く住むこの島国に、存在して居た事に改めて感謝です。
出来る事なら空海の聲を聞いてみたかった。
今の私には特に有り難い事です。既に聲と字とに深い洞察が為されている空海が存在してくれてた事が私には幸運でした。
巨大な目標が有りますからね、私には。
これからも精進を重ね、日本で唯一の字家として、新たな表現の地平をこの水の惑星に向けて切り拓いて参ります。
今回の作品群に対して「美しい」、「綺麗い」との言葉は、有り難く受取っておきます。有難う御座いました。
今後とも、宜しく、ご支援を御願い致します。
次回の展覧は二度も会場に足をお運び下さった、ギャラリー アート ポイントのデイレクター 岡田 春宣氏の依頼で、2006年 6月22日(木)-7月1日(土)の会期で、古備前 小向一實氏とのニ人展の予定です。
お楽しみに。
字家・詩人・朗唱家 天童 大人
11月にはニュージーランド・第3回 ウエリントン国際詩祭に、俳人・夏石番矢氏と国際交流基金の助成を受けて参加します。
今度は、聲の世界での表現です。
乞うご期待を!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)