« 昨夜。フアッションデザイナー 植田いつ子さんに、久方振りにお会いする。 | トップページ | 雑誌『國文學』編集部から依頼のあったエセイ「第二次明星と鉄幹と文化学院とのこと」を締め切り日に渡せる事が出来た。 »

2007/04/15

くまもと詩の朗読の会のプロデューサー小林尹夫さんから「ことだま の こだま 2007 詩の朗読の夕べ 3周年記念 アンソロジー」が送られてきた。

 第1回の2003年12月25日から、熊本市現代美術館のなかで始まった、「詩の朗読の夕べ」が、先月迄で40回を超えた。

 3年周年を超えたので記念のアンソロジーを200部、定価1575円で作ったのだ。

 プロデューサーは熊本の詩人、小林尹夫。

 毎月第4木曜日の午後6時20分から7時までとか。

 地味な活動が、次第に大きな大河と為って流れ始めるのを期待したい。

 この第41回の4月26日の朗読会には、その日、私も私用で熊本に行くので、出来れば是非、この朗読会に、飛び入り参加してみた、と考えている。
 

|

« 昨夜。フアッションデザイナー 植田いつ子さんに、久方振りにお会いする。 | トップページ | 雑誌『國文學』編集部から依頼のあったエセイ「第二次明星と鉄幹と文化学院とのこと」を締め切り日に渡せる事が出来た。 »

ニュース」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くまもと詩の朗読の会のプロデューサー小林尹夫さんから「ことだま の こだま 2007 詩の朗読の夕べ 3周年記念 アンソロジー」が送られてきた。:

« 昨夜。フアッションデザイナー 植田いつ子さんに、久方振りにお会いする。 | トップページ | 雑誌『國文學』編集部から依頼のあったエセイ「第二次明星と鉄幹と文化学院とのこと」を締め切り日に渡せる事が出来た。 »