« Yves Danaから4冊目の作品集でカタログ・レゾネの『DANA』。友人たちに頼まれたサイン入りがやっと昨日、届いた。10冊の総重量25Kgの重さに見合った充実した内容だ。 | トップページ | フアッション関係の専門学校の学生たちが、ブランド品を買わない、持たない風潮が静かに拡がっている。これは良い事だ・・・ »

2008/06/18

『遠野物語』の佐々木喜善の墓碑を写真にとって、国文学者 加藤守雄先生に、差し上げたら、非常に喜ばれた事を、突然、思い出した・・・

 柳田邦男の『遠野物語』が発表されて、間もなく100年を迎えるという。

 佐々木喜善からの聞き書きだった。その佐々木喜善の墓を私はどうして見つけたのだろうか?

ともかく1970年の夏、何故か遠野物語の舞台を歩いていて見つけたのだ。北里大学の桂ゼミの二人の学生、池田和人ともう一人、彼の名前が如何しても思い出せないのだが・・・・・。

 あの年の7月、木曾御岳の肩の小屋から出て、少し歩いた時に、”今年中に何かしないと三島由紀夫に逢えなくなる”との聲を聴いたのは・・・。

その話を、相談する為に遠野に行ったのだ。何故だった???

 しかし、この三人で池袋の北口に在った私の家の三階で飲んだ翌日に、三島由紀夫、その後、川端康成と続いたので、決して三人だけでは二度と飲まなかったから、三人目の死者は生れなかったのだ。

 でもどうしてこの三人で飲むと誰かが死ぬのだろうか???

 加藤守雄は国文学者・折口信夫の愛弟子。

 加藤先生は、自分も探して歩いたが見つけられなかった、と言って喜んでくれたのだが・・・

 あの佐々木喜善のあの墓の写真は、今、何処に在るのだろうか???

 

|

« Yves Danaから4冊目の作品集でカタログ・レゾネの『DANA』。友人たちに頼まれたサイン入りがやっと昨日、届いた。10冊の総重量25Kgの重さに見合った充実した内容だ。 | トップページ | フアッション関係の専門学校の学生たちが、ブランド品を買わない、持たない風潮が静かに拡がっている。これは良い事だ・・・ »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

アニメ・コミック」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

Poetry Voice Circuit」カテゴリの記事

現代詩」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

作家」カテゴリの記事

La Voix des Poètes」カテゴリの記事

詩人」カテゴリの記事

朗読」カテゴリの記事

詩集」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

写真家」カテゴリの記事

精神世界」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『遠野物語』の佐々木喜善の墓碑を写真にとって、国文学者 加藤守雄先生に、差し上げたら、非常に喜ばれた事を、突然、思い出した・・・:

« Yves Danaから4冊目の作品集でカタログ・レゾネの『DANA』。友人たちに頼まれたサイン入りがやっと昨日、届いた。10冊の総重量25Kgの重さに見合った充実した内容だ。 | トップページ | フアッション関係の専門学校の学生たちが、ブランド品を買わない、持たない風潮が静かに拡がっている。これは良い事だ・・・ »