« プロジェクト「La Voix des poètes(詩人の聲)」は、年内に第400回を目指して、回を重ねて行くうちに、第500回が見えてくる筈です。参加詩人の皆さん!!!この時期でも腹筋を鍛え、声帯を鍛えて置いてください。出来るだけ、自分の聲を多くの人びとに、聴いて頂くよう、ご努力を、御願いします。 | トップページ | 愈々 2009年度の、詩人の肉聲とコトバとを聴く!プロジェクト「La Voix des poèts(詩人の聲) 」が6日から新宿・ギャラリー絵夢で14日まで、休み無く連日、公演が開催されます。是非、お出かけ下さり、ご自分の耳を鍛えてください。 »

2009/01/02

聲が全てですよ。聲を聴くと、どんな育ち方をし、どんな修業を積み、学んで来たか直ぐ分かると、千二百年前、空海が著述『声字実相義』に書いておりますよ、と・・・・

 初めて教えて下さったのはダンテの『神曲』の翻訳者で、英文学者の壽岳文章先生。
と書いたのは、昨年の11月号の雑誌「野性時代」。

 今、改めて、聲は全てだ、とつくづく思うのだ。

 聲は全てだ、と。

整形も修復も出来ない、聲。

20世紀でも解明出来なかった、聲の謎???

|

« プロジェクト「La Voix des poètes(詩人の聲)」は、年内に第400回を目指して、回を重ねて行くうちに、第500回が見えてくる筈です。参加詩人の皆さん!!!この時期でも腹筋を鍛え、声帯を鍛えて置いてください。出来るだけ、自分の聲を多くの人びとに、聴いて頂くよう、ご努力を、御願いします。 | トップページ | 愈々 2009年度の、詩人の肉聲とコトバとを聴く!プロジェクト「La Voix des poèts(詩人の聲) 」が6日から新宿・ギャラリー絵夢で14日まで、休み無く連日、公演が開催されます。是非、お出かけ下さり、ご自分の耳を鍛えてください。 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

Poetry Voice Circuit」カテゴリの記事

現代詩」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

La Voix des Poètes」カテゴリの記事

詩人」カテゴリの記事

画家」カテゴリの記事

音楽家」カテゴリの記事

美術館」カテゴリの記事

朗読」カテゴリの記事

国際詩祭」カテゴリの記事

詩集」カテゴリの記事

朗読会」カテゴリの記事

精神世界・癒し」カテゴリの記事

企画画廊・貸し画廊」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聲が全てですよ。聲を聴くと、どんな育ち方をし、どんな修業を積み、学んで来たか直ぐ分かると、千二百年前、空海が著述『声字実相義』に書いておりますよ、と・・・・:

« プロジェクト「La Voix des poètes(詩人の聲)」は、年内に第400回を目指して、回を重ねて行くうちに、第500回が見えてくる筈です。参加詩人の皆さん!!!この時期でも腹筋を鍛え、声帯を鍛えて置いてください。出来るだけ、自分の聲を多くの人びとに、聴いて頂くよう、ご努力を、御願いします。 | トップページ | 愈々 2009年度の、詩人の肉聲とコトバとを聴く!プロジェクト「La Voix des poèts(詩人の聲) 」が6日から新宿・ギャラリー絵夢で14日まで、休み無く連日、公演が開催されます。是非、お出かけ下さり、ご自分の耳を鍛えてください。 »