« 曼陀羅の世界を直識したのは、1972年 京都の神護寺でだった。「直識」は天童大人の商標登録された言葉で、詩人多田智満子氏が是非、使いたいと言われた言葉です。 | トップページ | 3日(土)に帝国ホテルの何処かで。名古屋の林依理子女史の依頼で、俳人で、名古屋ボストン美術館館長の馬場駿吉氏の乾杯の音頭の後に、御祝いに、聲、を撃ち込む事に為ったぞよ!!! »

2010/04/02

詩人田中庸介 4日(日)第471回 プロジェクト「La Voix des poètes(詩人の聲)」に10回目の参加!西荻窪に在り、初参加の空間、数寄和で、自作詩を聲に乗せ、撃ち込む

 今迄、このプロジェクト参加回数が10回を超えた詩人は11名。

12人目の参加詩人に田中庸介はなる。初参加の時と比べれば、格段の進歩は、本人が一番、分かっている事だろう!
さて新しい空間の数寄和には、4メートルの天井がある。未だ誰も聲を撃ち込んでいないので、全く勝手が分からないのだ。どんな事に為りますkは、参加されてのお楽しみ!!!

乞うご期待を!

西荻窪:数寄和 杉並区西荻北3-42-17 ℡03-5311-7260 この回に限り開場は 14:00 開演14:30です。ご注意ください。

|

« 曼陀羅の世界を直識したのは、1972年 京都の神護寺でだった。「直識」は天童大人の商標登録された言葉で、詩人多田智満子氏が是非、使いたいと言われた言葉です。 | トップページ | 3日(土)に帝国ホテルの何処かで。名古屋の林依理子女史の依頼で、俳人で、名古屋ボストン美術館館長の馬場駿吉氏の乾杯の音頭の後に、御祝いに、聲、を撃ち込む事に為ったぞよ!!! »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

現代詩」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

La Voix des Poètes」カテゴリの記事

彫刻家」カテゴリの記事

詩人」カテゴリの記事

画家」カテゴリの記事

朗読」カテゴリの記事

詩集」カテゴリの記事

朗読会」カテゴリの記事

企画画廊・貸し画廊」カテゴリの記事

新聞・月刊誌・週刊誌」カテゴリの記事

詩・文学・翻訳」カテゴリの記事

オペラ・歌舞伎」カテゴリの記事

ロシア文学・ロシア詩」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詩人田中庸介 4日(日)第471回 プロジェクト「La Voix des poètes(詩人の聲)」に10回目の参加!西荻窪に在り、初参加の空間、数寄和で、自作詩を聲に乗せ、撃ち込む:

» ケノーベルからリンクのご案内 [ケノーベル エージェント]
豊島区目白3丁目エージェント:記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに登録しました。またのご利用をお待ちしています。 [続きを読む]

受信: 2010/04/02 12:00

« 曼陀羅の世界を直識したのは、1972年 京都の神護寺でだった。「直識」は天童大人の商標登録された言葉で、詩人多田智満子氏が是非、使いたいと言われた言葉です。 | トップページ | 3日(土)に帝国ホテルの何処かで。名古屋の林依理子女史の依頼で、俳人で、名古屋ボストン美術館館長の馬場駿吉氏の乾杯の音頭の後に、御祝いに、聲、を撃ち込む事に為ったぞよ!!! »