« 「ヤメ検」と呼ばれる検察OBの弁護士と特捜部との関係にダーティーなモノを感じていたが、今朝の毎日新聞25面の「崩壊特捜検察」を読むと「特捜利権」の存在に納得する! | トップページ | 詩人峰岸了子 6日(水)第549回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に17回目の参加。京橋の宙に、自作詩を解き放つ! »

2010/10/04

詩人吉田一穂の詩論集『黒潮回帰』を出版した詩人小山一郎氏の一路書苑。今日、昭和17年に刊行した『葉隠武士道』(松波治郎著)を見つけた。

装幀は音楽評論家吉田秀和訳のアラン『哲学入門』と同じフランス装と洒落ているのに驚く!

昭和17年は、第二次世界大戦の真っ最中。

時代がどうであれ、センスはセンス。恐ろしい事だぞ、これは。

|

« 「ヤメ検」と呼ばれる検察OBの弁護士と特捜部との関係にダーティーなモノを感じていたが、今朝の毎日新聞25面の「崩壊特捜検察」を読むと「特捜利権」の存在に納得する! | トップページ | 詩人峰岸了子 6日(水)第549回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に17回目の参加。京橋の宙に、自作詩を解き放つ! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詩人吉田一穂の詩論集『黒潮回帰』を出版した詩人小山一郎氏の一路書苑。今日、昭和17年に刊行した『葉隠武士道』(松波治郎著)を見つけた。:

« 「ヤメ検」と呼ばれる検察OBの弁護士と特捜部との関係にダーティーなモノを感じていたが、今朝の毎日新聞25面の「崩壊特捜検察」を読むと「特捜利権」の存在に納得する! | トップページ | 詩人峰岸了子 6日(水)第549回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に17回目の参加。京橋の宙に、自作詩を解き放つ! »