« 名古屋在住の詩人 紫圭子 12月6日(月)第573回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、9回目の参加!六本木の宙に自作詩を聲に乗せて、解き放つ! | トップページ | 「君の声を聞く必要があるんだ。君をよく知るために、君が誰かをもっと知るために・・・」と63歳の映画監督ロベール・ブレッソンが、18歳のアンヌ・ヴィアゼムスキーに電話をかけて繰り返し言ったと、今朝の毎日新聞の書評欄で、堀江敏幸が『少女』(アンヌ・ヴィアゼムスキー著 白水社刊)の中から引用されていた。 »

2010/11/27

文化学院から、何が届いたかと封筒を開くと、「寄付金募集のお願い」ときた。厚かましいのにも程がある。その前に、ビックカメラ・デジタル学院にでも改名せよ!戸田一雄と言う理事長も熊川清孝と言う校長も、知らない。石田アヤ・戸川エマ両氏のいなくなった文化学院は、もう文化学院では無いのだ!

 文化学院第三期黄金時代に学院生活を送った者は、現在のビックカメラに買収された文化学院を認めて居ないのだ。
教育の場では既にない。もう誰一人として文化学院の精神を受け継いでいる教師も事務員も、」もう誰もいないのだ。
文化学院は来年で90周年を迎えるとか!本当かね!

ビックカメラ・デジタル学院の方が生き残れる唯一の選択だよ!

西村伊作は長女しかキチンと教育して来なかった。

愚かな子供や孫たちの為に、「文化学院」は石田アヤの死と共に消滅した。

ゆめゆめかっての少数教育の文化学院を想像し、寄付金など支払うことはご無用だぞよ。

今はお粗末な連中ばかりだぞよ!

天下のビックカメラが付いているのだから。寄付など不要!

|

« 名古屋在住の詩人 紫圭子 12月6日(月)第573回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、9回目の参加!六本木の宙に自作詩を聲に乗せて、解き放つ! | トップページ | 「君の声を聞く必要があるんだ。君をよく知るために、君が誰かをもっと知るために・・・」と63歳の映画監督ロベール・ブレッソンが、18歳のアンヌ・ヴィアゼムスキーに電話をかけて繰り返し言ったと、今朝の毎日新聞の書評欄で、堀江敏幸が『少女』(アンヌ・ヴィアゼムスキー著 白水社刊)の中から引用されていた。 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

人材・才能」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文化学院から、何が届いたかと封筒を開くと、「寄付金募集のお願い」ときた。厚かましいのにも程がある。その前に、ビックカメラ・デジタル学院にでも改名せよ!戸田一雄と言う理事長も熊川清孝と言う校長も、知らない。石田アヤ・戸川エマ両氏のいなくなった文化学院は、もう文化学院では無いのだ!:

« 名古屋在住の詩人 紫圭子 12月6日(月)第573回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、9回目の参加!六本木の宙に自作詩を聲に乗せて、解き放つ! | トップページ | 「君の声を聞く必要があるんだ。君をよく知るために、君が誰かをもっと知るために・・・」と63歳の映画監督ロベール・ブレッソンが、18歳のアンヌ・ヴィアゼムスキーに電話をかけて繰り返し言ったと、今朝の毎日新聞の書評欄で、堀江敏幸が『少女』(アンヌ・ヴィアゼムスキー著 白水社刊)の中から引用されていた。 »