« 高嶋玉泉著 『伝説に残れる高僧の生んだ奇蹟集』(中央出版社刊1927年)を読むと高僧とは様々な奇蹟を齎したが、現代の高僧と持ち上げられただけの高僧の中に、後代・末代までに伝わる奇蹟を生んだ高僧は何処ぞにおわすか、知りたいものだ!!! | トップページ | 詩人筏丸けいこ 16日(火)第567回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に6回目の参加!六本木の宙に自作詩を聲に乗せ、解き放つ! »

2010/11/13

今朝の毎日新聞26面の「石原語録 知事会見から」でも石原知事が言っているのだが、「仙谷がよく「中国におかれまして」と敬語を使うが、一国を代表する政治家が対等な国際関係で相手に敬語を使うバカな国ってあるか。」と言っているのは本当の話だ。仙石由人は過去に、何か中国に負い目が有るのか!

 以前から気に為っていた言葉使いだが、なんで仙石由人は「中国におかれまして」と敬語を使うのか!

誰も何故、指摘しないのかと思っていたら、石原慎太郎が言った。

仙石由人のこの言葉使いの裏に、何が隠されているのか、本物のジャーナリストが居るなら、裏を洗ってみてくれ!
面白い事が分かるかも知れないぞ!

|

« 高嶋玉泉著 『伝説に残れる高僧の生んだ奇蹟集』(中央出版社刊1927年)を読むと高僧とは様々な奇蹟を齎したが、現代の高僧と持ち上げられただけの高僧の中に、後代・末代までに伝わる奇蹟を生んだ高僧は何処ぞにおわすか、知りたいものだ!!! | トップページ | 詩人筏丸けいこ 16日(火)第567回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に6回目の参加!六本木の宙に自作詩を聲に乗せ、解き放つ! »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

新聞・月刊誌・週刊誌」カテゴリの記事

内閣・官僚・国家公務員」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今朝の毎日新聞26面の「石原語録 知事会見から」でも石原知事が言っているのだが、「仙谷がよく「中国におかれまして」と敬語を使うが、一国を代表する政治家が対等な国際関係で相手に敬語を使うバカな国ってあるか。」と言っているのは本当の話だ。仙石由人は過去に、何か中国に負い目が有るのか!:

« 高嶋玉泉著 『伝説に残れる高僧の生んだ奇蹟集』(中央出版社刊1927年)を読むと高僧とは様々な奇蹟を齎したが、現代の高僧と持ち上げられただけの高僧の中に、後代・末代までに伝わる奇蹟を生んだ高僧は何処ぞにおわすか、知りたいものだ!!! | トップページ | 詩人筏丸けいこ 16日(火)第567回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に6回目の参加!六本木の宙に自作詩を聲に乗せ、解き放つ! »