« ボルヘスの『七つの夜』の第一夜に、「見事な詩歌というものは、小さな声で、読んだり、黙読することを許しません。それができるとすれば、有効なしい詩句ではない。つまり詩歌は発音される必要があるのです。」と。 | トップページ | 詩人・朗唱家・字家 天童大人 25日(金)プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に24回目の参加!初めて六本木:ESPRITS ANIMAUX児島画廊で、新作の詩作品を初めて聲を宙に撃ち込む!乞うご期待! »

2011/02/22

勝俣 誠教授から遂に送られて来ました。チェニジアの近代詩人アブ・アルカヤム・シェビの詩作品「生きることへの意志」 もしいつの日か人民がひるまずに生きようと欲するなら/その実現が運命になるのだ。/そのとき、闇は去り、/抑圧の鎖は解き放される この詩作品を中国・北朝鮮の若者たちに贈ろう!如何でしょうか?勝俣教授!

 勝俣 誠教授。有難うございました。

このアブ・アルカヤム・シェビの詩作品「生きることへの意志」は、現代でも通じますね。

彼の作品は、このように人の心を鼓舞するような作品が多いのでしょうか?

是非、中国や北朝鮮の若者たちに贈り、心に刻んで欲しいものですね。

25日の私の聲の会の時に、是非、紹介させて下さい。

|

« ボルヘスの『七つの夜』の第一夜に、「見事な詩歌というものは、小さな声で、読んだり、黙読することを許しません。それができるとすれば、有効なしい詩句ではない。つまり詩歌は発音される必要があるのです。」と。 | トップページ | 詩人・朗唱家・字家 天童大人 25日(金)プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に24回目の参加!初めて六本木:ESPRITS ANIMAUX児島画廊で、新作の詩作品を初めて聲を宙に撃ち込む!乞うご期待! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

現代詩」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

La Voix des Poètes」カテゴリの記事

詩人」カテゴリの記事

朗読」カテゴリの記事

国際詩祭」カテゴリの記事

詩集」カテゴリの記事

朗読会」カテゴリの記事

企画画廊・貸し画廊」カテゴリの記事

新聞・月刊誌・週刊誌」カテゴリの記事

詩・文学・翻訳」カテゴリの記事

ロシア文学・ロシア詩」カテゴリの記事

イギリス文学・イギリス現代詩・イギリス現代詩人」カテゴリの記事

独裁者・亡命」カテゴリの記事

UPRISING 革命」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝俣 誠教授から遂に送られて来ました。チェニジアの近代詩人アブ・アルカヤム・シェビの詩作品「生きることへの意志」 もしいつの日か人民がひるまずに生きようと欲するなら/その実現が運命になるのだ。/そのとき、闇は去り、/抑圧の鎖は解き放される この詩作品を中国・北朝鮮の若者たちに贈ろう!如何でしょうか?勝俣教授!:

« ボルヘスの『七つの夜』の第一夜に、「見事な詩歌というものは、小さな声で、読んだり、黙読することを許しません。それができるとすれば、有効なしい詩句ではない。つまり詩歌は発音される必要があるのです。」と。 | トップページ | 詩人・朗唱家・字家 天童大人 25日(金)プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に24回目の参加!初めて六本木:ESPRITS ANIMAUX児島画廊で、新作の詩作品を初めて聲を宙に撃ち込む!乞うご期待! »