« 詩人大崎清夏 12月19日(水)午後7時から、第866回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、4回目の参加。京橋の宙に、初めて自作詩を聲人乗せて、撃ち込む! | トップページ | 詩人ブリングル 12月21日(金)午後7時から 第868回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、7回目の参加。京橋の宙に、2度目の聲を撃つ! »

2012/11/12

詩人細田傳造 12月20日(木)午後6時半から、プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、初参加!駒込の宙に、初めて自作詩を聲に乗せる!乞うご期待!

天童大人プロデュース -「目の言葉」から「耳のコトバ」へ-

詩人細田傳造 このプロジェクトに初参加!

愈々、詩人として細田傳造が聲を撃つ!

昨年3月10日の詩人白石かずこの聲を,初めて聴きにプロジェクトに来られてから、参加する度に、参加詩人の詩書を買い、アッと言う間に30回を超えた。

この熱意は、今まで一度たりとも見たことが無いし、他に誰も居ない。

細田傳造が詩を書いていることなど、誰も知らなかったのではないか。

書いた詩人の聲を直に聴き、テキストである詩集も読み、次第に、知らず知らずの内に、耳が鍛えられて来ていた。
詩を学びたい方が居るなら、カルチャセンターで、詩など学ばず、この肉聲の復権を求めたプロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、参加して、数多くの詩人の聲を聴き続けてご覧。

書く詩作品を鍛えることにもなるのだ。

さて書肆山田から刊行された細田傳造詩集『谷間の百合』には、心底、驚かされた。

こんな詩句が軽やかに展開できる詩作品など、そうざらにはない。

「サンデー毎日」(9月9日号)に、辺見庸が「お迎えさんの男 細田傳造詩集『谷間の百合』の夢境」を書かれているから、これまた是非お読みください。

この作品を読んで、驚かない者が居るとしたら、それは詩人では無い、と言えるだろう。

さて今回、初参加で、第1詩集の『谷間の百合』は、聲に乗せず、新作で挑むと言うので、是非ご参加下さい


未だ書きたいことが沢山有るが、未だこの第1詩集は、どう動くか分からない、未知の輝きがあるので、今は何も言わないでおこう。

乞うご期待1

予約・お問い合わせは

東京平和教会2F 〒170-0003豊島区駒込1-28-8 2F
            JR駒込駅東口下車 徒歩1分
Tel090-3696-7098(Tendo)

北十字舎 ℡03-5982-1834 Fax 03-5982-1797
携帯090-6181-0556(AM9:00~PM20:00通話可)

|

« 詩人大崎清夏 12月19日(水)午後7時から、第866回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、4回目の参加。京橋の宙に、初めて自作詩を聲人乗せて、撃ち込む! | トップページ | 詩人ブリングル 12月21日(金)午後7時から 第868回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、7回目の参加。京橋の宙に、2度目の聲を撃つ! »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

現代詩」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

La Voix des Poètes」カテゴリの記事

詩人」カテゴリの記事

朗読」カテゴリの記事

詩集」カテゴリの記事

朗読会」カテゴリの記事

展覧会」カテゴリの記事

企画画廊・貸し画廊」カテゴリの記事

新聞・月刊誌・週刊誌」カテゴリの記事

詩・文学・翻訳」カテゴリの記事

人材・才能」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詩人細田傳造 12月20日(木)午後6時半から、プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、初参加!駒込の宙に、初めて自作詩を聲に乗せる!乞うご期待!:

« 詩人大崎清夏 12月19日(水)午後7時から、第866回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、4回目の参加。京橋の宙に、初めて自作詩を聲人乗せて、撃ち込む! | トップページ | 詩人ブリングル 12月21日(金)午後7時から 第868回プロジェクト「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、7回目の参加。京橋の宙に、2度目の聲を撃つ! »