« 「日本と言う国は、不思議な国で、自分の国のいいものを惜しげもなく捨てて、わるいものばかり取り入れて行くのを国是としているようだ。国民全体が何でも簡便なことばかり喜んで、骨を折ることを嫌っている。と作家小島政二郎は、1977年刊の『味見手帖』に書いている。 | トップページ | 歌人岩田亨、9月21日(土)午後5時から、Projet「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、初参加!初めて自由ケ丘の宙に、歌を聲に乗せ、撃ち込む!乞うご期待。 »

2013/09/14

歌人岩田亨、Projet「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、21日(土)、午後5時から、自由が丘で、初参加!どんな聲が聴けるのか、乞うご期待!

実数1000回にすると言う事の困難さを今、味わっている。参加詩人 全記録を、1000回記念公演実行委員会で、精査していると、色々な誤りが出てくのだ。先ず、最初から、1000回の記録集を刊行するつもりで撃ち込んできたわけでないので、誤りが、多々あるのだ。その結果、9月末で1回分が足り無いのに気がついた。そこで、新たに参加したいと言われていた、歌人の岩田亨さんとcache-cached`Artの西端さんに無理をお願いして、21日(土)午後4時半、開場、午後5時開演での初参加が決まった!短歌は、福島泰樹・辰巳康子に次いでの3人目だ。1000回を目前に、新しい風が吹く!乞うご期待!

|

« 「日本と言う国は、不思議な国で、自分の国のいいものを惜しげもなく捨てて、わるいものばかり取り入れて行くのを国是としているようだ。国民全体が何でも簡便なことばかり喜んで、骨を折ることを嫌っている。と作家小島政二郎は、1977年刊の『味見手帖』に書いている。 | トップページ | 歌人岩田亨、9月21日(土)午後5時から、Projet「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、初参加!初めて自由ケ丘の宙に、歌を聲に乗せ、撃ち込む!乞うご期待。 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

現代詩」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

La Voix des Poètes」カテゴリの記事

詩人」カテゴリの記事

朗読」カテゴリの記事

詩集」カテゴリの記事

朗読会」カテゴリの記事

展覧会」カテゴリの記事

企画画廊・貸し画廊」カテゴリの記事

詩・文学・翻訳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌人岩田亨、Projet「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、21日(土)、午後5時から、自由が丘で、初参加!どんな聲が聴けるのか、乞うご期待!:

« 「日本と言う国は、不思議な国で、自分の国のいいものを惜しげもなく捨てて、わるいものばかり取り入れて行くのを国是としているようだ。国民全体が何でも簡便なことばかり喜んで、骨を折ることを嫌っている。と作家小島政二郎は、1977年刊の『味見手帖』に書いている。 | トップページ | 歌人岩田亨、9月21日(土)午後5時から、Projet「La Voix des Poètes(詩人の聲)」に、初参加!初めて自由ケ丘の宙に、歌を聲に乗せ、撃ち込む!乞うご期待。 »