« 四日市市在住の詩人清水弘子、7月22日(火)午後7時から、第1124回Projet La Voix des Poètes(詩人の聲)に、3回目の参加。駒込の東京平和教会(予約090-3696-7098天童)の宙に2回目の聲を撃ち込む! | トップページ | 第64回H氏賞受賞詩人 峯澤典子 7月23日(水)午後7時から、第1125回Projet La Voix des Poètes(詩人の聲)に、5回目の参加!三宿のStar Poets Galleryの宙に、自作詩を聲にのせ、初めて聲を撃ち込む! »

2014/06/15

1988年4月、銀座・夢土画廊で開催された「源初展」に出品した一点「詩人は北へ向かい/凍てつく大地に/佇み白鳥の/ごとく聲を発/スル何処から/ともなく鈴の音/が聞こえてくる/三童人識」は、間違いなく、今、外苑前の画廊、ときの忘れもの、に在る。もう一点の「無一物」は?

1988年4月、銀座・夢土画廊で開催された「源初展」に出品した一点「詩人は北へ向かい/凍てつく大地に/佇み白鳥の/ごとく聲を発/スル何処から/ともなく鈴の音/が聞こえてくる/三童人識」は、間違いなく、今、外苑前の画廊、ときの忘れもの、に在る。
もう一点の「無一物」は、何処に出したものか、印は、自刻の小さい雅号印。
う~ん!美術評論家久保貞次郎さんに、買っていただいていたのをすっかり忘れていた。
嬉しい話だ。
綿貫さん、有難う!
脳学者の大島清先生とも聲について、対談を行い、字も一点「HITO」を買っていただいた。
昨日、恵比寿の東京都写真美術館ホールで上映されているドキュメンタリー映画「華 いのち 中川幸夫」の2回目の上映後のミニトークで、話してみて、改めて、17年間で24回開催した字展で、多くの事を学んだことを想い出した。
また機会が有れば、字のグループ展を組んで、行ってみたいね。

|

« 四日市市在住の詩人清水弘子、7月22日(火)午後7時から、第1124回Projet La Voix des Poètes(詩人の聲)に、3回目の参加。駒込の東京平和教会(予約090-3696-7098天童)の宙に2回目の聲を撃ち込む! | トップページ | 第64回H氏賞受賞詩人 峯澤典子 7月23日(水)午後7時から、第1125回Projet La Voix des Poètes(詩人の聲)に、5回目の参加!三宿のStar Poets Galleryの宙に、自作詩を聲にのせ、初めて聲を撃ち込む! »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

書家・書道家」カテゴリの記事

展覧会」カテゴリの記事

企画画廊・貸し画廊」カテゴリの記事

新聞・月刊誌・週刊誌」カテゴリの記事

人材・才能」カテゴリの記事

詩人・歌人・俳人・詩集・歌集・句集」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1988年4月、銀座・夢土画廊で開催された「源初展」に出品した一点「詩人は北へ向かい/凍てつく大地に/佇み白鳥の/ごとく聲を発/スル何処から/ともなく鈴の音/が聞こえてくる/三童人識」は、間違いなく、今、外苑前の画廊、ときの忘れもの、に在る。もう一点の「無一物」は?:

« 四日市市在住の詩人清水弘子、7月22日(火)午後7時から、第1124回Projet La Voix des Poètes(詩人の聲)に、3回目の参加。駒込の東京平和教会(予約090-3696-7098天童)の宙に2回目の聲を撃ち込む! | トップページ | 第64回H氏賞受賞詩人 峯澤典子 7月23日(水)午後7時から、第1125回Projet La Voix des Poètes(詩人の聲)に、5回目の参加!三宿のStar Poets Galleryの宙に、自作詩を聲にのせ、初めて聲を撃ち込む! »