カテゴリー「独裁者・亡命」の記事

2024/09/30

10月、天童大人プロデュース詩人の肉聲とコトバとを聴く!日程表 19年目に入ります。肉聲の復権を目指す アートパフォーマンスProjet La Voix des Poètes ―「目の言葉」から「耳のコトバ」へー10月(第2314回~第2320 回)

10月、天童大人プロデュース詩人の肉聲とコトバとを聴く!日程表
           肉聲の復権を目指す
     アートパフォーマンスProjet La Voix des Poètes
    ―「目の言葉」から「耳のコトバ」へ
 
         10月(第2314回~第2320 回)

第2314回10月4日(金) 駒込平和教会(駒込) 木内ゆか(21) 
第2315回10月10日(木) 駒込平和教会(駒込)水崎野里子(44)
第2316回10月15日(火) ギャルリー東京ユマニテ(京橋)天童大人(148)
第2317回10月18日(金) ギャルリー東京ユマニテ(京橋)かとう治郎丸(6)
第2320回10月19日(土) アートスペースCache-cache d`Art(自由が丘) 禿慶子(85 )(この回の開場は15:30 開演は16:00ですので、ご注意ください。)
第2195回10月24日(木) 駒込平和教会(駒込)  田川紀久雄(53) 
第2319回10月27日(日) アートスペースCache-cache d`Art(自由が丘) 長谷川忍(132 )(この回の開場は16:30 開演は17:00ですので、ご注意ください。)
第2303回10月31日(木) 駒込平和教会(駒込) 磯崎寛也(⒒)中止・延期になります 

        11月(第2321回~第2328回)

第2321回11月4日(月) 駒込平和教会(駒込)木内ゆか(22)
第2322回11月7日(木) 駒込平和教会(駒込)水崎野里子(45)

第2328回11月9日(土) アートスペースCache-cache d`Art(自由が丘) 友理(78)(この回の開場は14:30 開演は15:00ですので、ご注意ください。)

第2323回11月9日(土) アートスペースCache-cache d`Art(自由が丘)照井良平(17)(この回の開場は16:30 開演は17:00ですので、ご注意ください。)
第2324回11月27日(水) 駒込平和教会(駒込)磯崎寛也(12)中止・延期になります 
第2325回11月28日(木)駒込平和教会(駒込) 田川紀久雄(54)
第2326回11月29日(金) 駒込平和教会(駒込)かとう治郎丸(7)
第2327回11月30日(土) アートスペースCache-cache d`Art(自由が丘)都圭晴(3)
             (12月に続く)

各会場で、開演時間が異なりますので、ご注意ください。
ギャルリー東京ユマニテ(京橋)、駒込平和教会(駒込)、開場18:30  開演は:19:00 です。
アートサロンCache-cache d`Art(自由が丘)は適時開演ですので、ご注意ください。
入場料 予約:大人2,500円 当日:大人3,000 円
*御予約は直接、各会場か北十字舎へ電話、FaxかE-mailでお申し込み下さい。

参加画廊へのアクセス、その他
アートスペースCache-cache d`Art(自由が丘)
〒158-0083世田谷区奥沢5-21-12
東急東横線・自由が丘駅南口下車 徒歩4分 
魚菜学園坂上を左に曲がり、10m先の右側の青い扉                       

Tel:080-3455-2111(西端)
 
* 駒込平和教会(駒込)
〒170-0003 豊島区駒込1-28-8
JR山手線、駒込駅・東口下車 徒歩1分
Tel:090-3696-7098(天童)

*ギャルリー東京ユマニテ(京橋)
〒104-0031中央区京橋3-5-3京栄ビル
東京メトロ銀座線京橋駅②番出口下車徒歩2分
Tel:03-3562-1305 Fax:03-3562-1306
E-mail:humanite@js8.so-net.ne.jp
https://g-tokyohumanite.com/

ご予約・お問合せは
北十字舎
〒145-0071 大田区田園調布2-61-1-603
Cell phone : 090-3696-7098 Fax : 03-6459-7647
E-mail:tendotaijinbureau@mbi.nifty.com
URL:http//universalvoice.air-nifty.com/

| | コメント (0)

2018/04/16

湾岸戦争の不思議。

ただ受講中に、日本から電話があり、文化学院の1年後輩の辻原登の『村の名前』が、第103回芥川賞を受賞したことを知らされた。
そうなると出発前に文学界の湯川編集長と約束したように、花束贈呈の為に、ニッポンに戻らなければならなかった。
予定では、ザツツブルグから、ギリシア経由での帰国予定を変更して、ミラノの画家KEIZOに会い、老舗のバルデリで、彼の紹介で、背広を買った。
この時、ギリシア行のチケットを、パリの友人に頼んでいたが、パリからギリシア行のチケットは有るが、帰りのギリシア発パリ行きの飛行機のチケットとは無いということだった。
この時、既にどこかで、8月2日から始まる湾岸戦争のことを予測できた者たちが居たのではないかとの疑念が、わたしの記憶から消えない。
1990年8月2日。イラクのフセイン大統領のクエート侵攻は、この日を除いては、あり得なかったと今は亡き世界的占星術師山内雅夫が教えてくれた。
この日、1日だけ、クエートの防御は一切なく、恐らく、フセインは、占星術師を用いているとも。
シャルルドゴール空港から乗った飛行機の便が、遅くなり、乗り継ぎが出来ず、ソウルで、1泊することに為った。色々な選択肢があったが、ソウル市で泊まることはせず、空港内のホテルで泊まり、明日の第1便から、空席待ちをしなくてはならなかった。同行者は、一人の日本の商社員だった。
乗ったバスが空港内の何処をどう走ったか分からない。
案内されたホテルの従業員は、部屋の鍵を渡しながら、旦那、女要らないか、としつこく言う。要らないというと、日本人、皆、要る、言いうよ。旦那、男じゃないね、とも。
商社員も、しつこいですね、日本人はこんなことをしているのですかね、と。二人でビールを飲もうと階下のバーに行くと、イルミネーションの灯りしかない、バーでは、男と女とが戯れていた。
飲む気も失せて、さっさと寝た。朝、ターミナル行のバスを待っていると、薄汚い数人の女たちが、バスに乗り込んできた。彼女たちが男たちの相手をしていたことは、歴然としていた。
空港で空席待ちの手続きを終え、二階のラウンジから、空港内を行き交う見ていた。
成金趣味の中年の男が、関西弁を話しながら、若い韓国の女性を連れているのが目立った。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/12

続・続・続ソプラノ歌手ガリーナ・ヴィシネフスカヤのマスタークラスのこと。

モーツアルト音楽院でのガリーナ・ヴィシネフスカヤのマスタークラスは、3週間と長い。
音学院に紹介していただいた学生寮を予約し、レッスン料と共に振り込んだ。
46歳から学生生活を送れるとは、夢にも思わなかった。
出発直前、成田空港から、壽岳先生に、電話をした。「行かなくてもいい人が沢山行くが、君はどんどん出て行くべきです。帰ってきたら、又話を聞かせてください。」と。
「文學界」の湯川編集長に、「もし辻原登が、芥川賞を取ったら、帰国して花束を贈呈しますよ。」「天童さん、ガリーナ・ヴィシネフスカヤのマスタークラスを受講できるなら僕だって、行けるものなら、行きたいですよ。」
成田からスイスのローザンヌの若き天才彫刻家Yves DANAの処に向かった。
わたしが1冊の書物から、この若い彫刻家Yves DANAの天才を見抜き、日本に紹介し、友人のギャラリーKUMAGAIの協力を得て、DANA初めての海外展を日本で実現させ、浦安で開催した。
「ローザンヌには、ガリーナの別荘が有る」とDANAのアトリエに遊びに来た友人たちが、教えてくれた。
ローザンヌから汽車でザルツブルグへ。先ず予約した宿泊所へ。
荷物を置いて、町に出るが、人気も無く寂しい限り。翌朝、何故か洗濯機を見つけ、洗濯を始めてしまった。
どうしてなのか、分からない。腕時計を見ると、事業開始時間に迫っていて、慌ててしまった。
地図を手に、公園を横切り、音楽院の指定の教室の扉を開けた。
そこには二、三十人の人が、座って、ガリーナ教授の来るのを待っていた。(続)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/10

続・ソプラノ歌手ガリーナ・ヴィシネフスカヤのザルツブルグのマスタークラスの事。

人混みをかき分けて、一人の白人女性の前に連れて行ってくれた。
見たことも無い女性だった。
楽団員が何かを説明し終わると、その女性が、何が望みかと言った。
わたしは、1レッスンだけ受けたい。わたしは歌を歌わない。しかし、詩を聲に乗せているというと、今は、レッスンは出来ない。
6月に、ザルツブルグで、マスタークラスが有るから、そこに来なさい。
歌わないのだが。かまわないと言われたが、目の前の女性がガリーナだとは決して思えなかった。
聲は間違いないのだが、顔は浮腫んでいて、あのパリで聴いたリサイタルの時のガリーナとは、まったくの別人の表情だった。
ガリーナ・ヴィシネフスカヤから、一度でいいから受けたいという希望は、消えてはいない。
しかし、あの顔の表情では、わざわざザルツブルグまで行く必要があるだろうか?問い合わせをした壽岳文章先生は、あなたは自分の思うように、どんどんやりなさい、と背を押してくれた。
モダンアート協会の創立会員の画家村井正誠さんは、「写真機を買って、撮って来なさい。
展覧会が出来ますよ」、と意味深長なことを言われたが、後日、本当に実現し、写真週刊誌「Focus」に準レギュラーで2年余り、写真を撮ることに為るのだ。
マスタークラスに行って、写真家になったのは、わたし以外には、居ないのではないか。
池袋のリブロの前で会った文化人類学者の西江雅之さん。
先日亡くなられた西江さんは、是非、行ってらっしゃい。
世界中から、色々な人が集まるから、色々と知り合えますよ、と好意的だった。
判断に困り、ジリアン・プール女史に手紙を書いた。プールからは、現代のマリア・カラスだから、行く気が有るなら、推薦状を書くと言ってきた。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/18

ノーベル文学賞作家、V・S・ナイポールの著書『イスラム再訪』の中で、今のテロ国家、ISの思考分析に役立つ文章を見つけた。

ノーベル文学賞作家、V・S・ナイポールの著書『イスラム再訪』の中で、今のISの思考分析に相応しい文章を見つけた。
「規則の制定者に背くことは、指導者に背くことです。指導者に反対すれば、聖なる予言者に背くことになる。預言者に背けば、コーランに背くことになる。コーランは神から賜ったもの。背くことは死を持って罰せられる。だが、誰がその手を下すのか?それは規則を制定した人間です。けっして神ではありません。今後この行動は益々エスカレートされて来るだろう。ある男の言ったことが思い出される。未来が自分たちに、あるいは我々に、何をもたらすか、まったくわからない。」 

「宗教的指導者たちは、絶対的服従を強要した。宗教的規則以外何も知らない若者たちは、無邪気にも過激なナチス崇拝者となった。厳格な信仰から離れていく者も多かった。あるひとりの神学生が言った言葉が現実にならなければよいのですが。敵は我々の弱点をよく知っています。」

だから、あの男は、カリフ、を名乗ったのだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/18

詩人・朗唱家・字家の天童大人 3月16日(月)午後7時から、第1229回Projet La Voix des Poètes(詩人の聲) に、51回目の参加!神田のNPO法人東京自由大学の宙に、聲を撃つ!

第1229回Projet La Voix des Poètes(詩人の聲)  詩人・朗唱家・字家の天童大人 51回目の参加!
3 月 16 日(月)
NPO法人東京自由大学(神田)
開演:19 時 00 分
開場:18 時 30 分
料金:3000円 予約2700円 学生1500円(学生証提示)

肉聲の復権を求めて!天童大人プロデュースー「目の言葉」から「耳のコトバ」へ-

毎月続けて聲を撃ち込んでみて判ることは、肉聲は、続けて出さなければ、判って来ない、と言うことだ。
聲を撃ち込めば、撃ち込むほどに難しくなると同時に、世界が分かってくる。
だから続けているのだが。
1冊の詩集を纏めはじめた詩集『長編詩 ピコ・デ゙・ヨーロッパの雪』を。
さて今回は、何が飛び出すのか?
乞うご期待!

予約は
NPO法人東京自由大学(神田)      
〒101-0035 千代田区神田紺屋町5 TMビル2F
℡ 090-6497-5030(岡野)  
Tel 090-6181-0556(天童)

予約・お問い合わせは
予約・お問合わせ・その他は:
北十字舎 / Tendo Taijin Bureau
171-0031 東京都豊島区目白3-6-5
℡ 03-5982-1834 Fax 03-5982-1797
携帯090-3696-7098

E-mail:tendotaijinbureau@mbi.nifty.com
URL:http://universalvoice.air-nifty.com/ 
Projetの日程を見るのは、URL:http://projetlavoixdespoetes.jimdo.com/ をご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/28

マルグリット・ユスルスナール セレクション6(白水社刊)の「目を見開いて」のなかに、今の世界の情況を的確に見抜いているユルスナールの文章を見つけた。

マルグリット・ユスルスナール セレクション6(白水社刊)の「目を見開いて」のなかに、今の世界の情況を的確に見抜いているユルスナールの文章を見つけた。
「宗教には狂信の誘惑、信じやすさの誘惑があります。その当然の帰結として生じ、歴史を通り抜ける耐えがたい酷悪さも。それはとりわけイスラム教徒とキリスト教徒にあって強烈だったと言わなくてはなりません。最後に、その種の残虐さは、現代人といわれる人達がやっていることです。そして間違った真理を、神を、あるいは神の不在を、専有する形で手中にすることはつねに危険なのです。それは、一種の強さをもたらし、人がそれを乱用する可能性もでてきます。成功の陶酔に身をゆだね、安逸さあるいは軽薄な行動にいたるのです。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/17

日本に井筒俊彦と言うイスラム学の大家が居てくれたことは、本当に有り難いことだ。生きていたら、どんな意見をされるのか、興味がある。以前、売れなかった『井筒俊彦著作集』(中央公論社刊)が、全集が出た今、売れている。

日本に井筒俊彦と言うイスラム学の大家が居てくれたことは、本当に有り難いことだ。
井筒俊彦著作集『東洋哲学』の中に、現時点で必要な言葉を友人が見つけてくれて、知らせてくれた。

「イスラームの最も根本的な思想として、ムハマンドはこの世にあらわれる最後の預言者、もうこれからは絶対にこの世に預言者というものは出現しない。もし預言者というものが出てくるとすれば、それは贋者。実際にイスラムの歴史では、数人の偽預言者が出て来た事が記録されておりますが、本当は終末の日まで、地上に預言者があらわれる可能性は絶対ないはずなのです。預言者の打止めであるという重要な考えが、コーランの段階で確立されているからです」

イスラームの世界には、預言者はもう出てこないという事を、確認しておかなくてはならない事態だ。
井筒教授が生きていたら、「イスラム国」の出現を、どう捉えられ,何を言われるのか、興味がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/29

今から20年前の1993年9月10日に刊行された1冊の本が、手元にある。その本のある部分の記述に、ずっとこの20年間余り、引っかかっていた。この著者に数回、会い、話をした感触から、言うとおりに動いていくだろうとは、思っていたが、20年を経た今、大きな意味を持ってきているので、敢えて2013年の暮れに、ここに引用する。

今から20年前の1993年9月10日に刊行された1冊の本が、手元にある。その本のある部分の記述に、ずっとこの20年間余り、引っかかっていた。この著者に数回、会い、話をした感触から、言うとおりに動いていくだろうとは、思っていたが、20年を経た今、大きな意味を持ってきているので、敢えて2013年の暮れに、ここに引用する。

「靖国神社というのは、そもそも由来をたどれば、「官軍」の犠牲者を祀ったお社だった。いうなれば「官軍」の護国神社のような存在ですよ。それを大村益次郎(村田蔵六)が東京・九段に勧請し、一般の神社が内務省管理下にあったのとは違い、陸軍省や海軍省が管理していた。したがって「官軍」の守り神にすぎないものを、全国民に拝ませているようなものなのだ。/中略/ しかもどれぐらいこの勢力が、今も日本を軍国主義化するために動き回っていることか。」

この言葉が20年前に吐かれ、独りの人間が看破していた。
安倍晋三の祖父岸信介らのグループと闘ってきた男の言だけに、確かだが、先入観を避けるために、今は、あえて著者の名前は出さない。

すでに20年前に、日本の現況を予知している。どんどん軍国主義化していることは、現政府の行動をつぶさに検証すれば、明らかだろう。ある線を超えたら、瞬く間に徴兵制が施工され、可愛い子供たちが、戦場に駆り出されていくのも、そう遠くないはずだ。母親たちが立ち上がらなくては、大きなことが動かないのだ。
2014年は、大きな境界線上に、日本国民の誰もが立たされていることに、気が付かねば、未来は暗くなる。
何処かに一条の光は、見えてこないのか???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/18

1000回! 1000という数字の持つ魔力。1つづつ地道に積み重ねての1000という数字は、今の疲労度を考えると、とてつもない時間の積み重ね。簡単に一通過点など、簡単には言わせないし、言えない!

1000回! 1000という数字の持つ魔力。
1つづつ地道に積み重ねての1000という数字は、今の疲労度を考えると、とてつもない時間の積み重ね。
簡単に一通過点など、簡単には言わせないし、言えない!
人の肉聲を聴いて、丸7年間で、1000時間以上。
13日の銀座・花椿ホールでのProjet「a Voix des Poètes(詩人の聲)」1000回記念公演は、無事に終わった。
聲を聴いたら、全てが分かりますよ、と言われた英文学者の壽岳文章先生の言われた通りになっている。
肉聲を聴けば、世間の評判などは、地に墜ち、何の意味も持たない厳格な世界。24人の詩人は、多すぎたが、4時間、肉聲の波動を浴びた方と、久しぶりにお話ができた。
すぐ帰られるつもりで来たが、肉聲の魅力に引き込まれ、最後まで聴かれたという。
参加された詩人たちは、喜ばれたでしょう?と言われたが、本音は、よく分らない。
世界に通用する聲には、未だ至らない。テキストを聲に乗せるので、精一杯。
ただ黙って立つだけで十分。
余計な身振りなど不要。名前を呼ばれて、自分でまた自分の名前を読む無粋の極み!
見えぬ空間に呑まれて、肩に力が入り、聲が空回り、などいろいろ問題点、課題が各詩人にあるが、それは各自の反省の場。
人を一人も呼べない場合の為に、もうこれ以上参加画廊に迷惑をかけられないので、12月からシステムを代えることになる。
これで参加されない場合は、自分,一人で、やってみることだ。
やってみれば、どんなに大変なことかと、思い知ることだろう!
本当に声を撃ちたい者だけが、聲を撃つようにする。質の向上を図らなければならない。
Projet,に代えた意味がない。1000回からは、気軽に手慣れた第一詩集は、封印に!
疲れが取れたら、1000回記念公演について、書き記す。
協力を惜しまれなかった詩人原田道子・竹内美知代・神泉薫・シルバー会員山口美恵子の四氏に対しては、厚く御礼を申し上げる。
本当に、ご協力、ありがとうございました。
ドラゴンともども、お礼を申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

La Voix des Poètes Poetry Voice Circuit VΘEME おすすめサイト アニメ・コミック アメリカ文学 アメリカ詩 イギリス文学・イギリス現代詩・イギリス現代詩人 イタリア詩・イタリア文学・イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ・歌舞伎 ギャンブル クリスタル・スィンギングボール グルメ・クッキング ゲーム サイクロン・地震・台風 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フランス詩・フランス文学 ペット マグマ 火山 休火山 噴火 ラテンアメリカ文学・詩 ロシア文学・ロシア詩 交通手段・鉄道・航空・船舶 人材・才能 企画画廊・貸し画廊 住まい・インテリア 作家 内閣・官僚・国家公務員 写真 写真家 原子力発電所 原子力関係 国際詩祭 天気予報・気象情報 字家 学問・資格 宇宙・人工衛星・ミサイル 展覧会 帽子・ファッション 彫刻家 心と体 思想・哲学 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学 新聞・月刊誌・週刊誌 方言 方言詩 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書家・書道家 書籍・雑誌 朗読 朗読会 気学・易学・風水・占星術・手相・印相学 海外 独裁者・亡命 現代詩 画家 神社・仏閣・宗教 精神世界 精神世界・癒し 経済・政治・国際 美容・コスメ 美術館 育児 自動車 舞踏・ダンス・マイム 芸能・アイドル 薬・病院・医療・医者 詩・文学・翻訳 詩人 詩人・歌人・俳人・詩集・歌集・句集 詩集 賞・選考委員 趣味 選挙・議員 霊界・神秘主義・霊能者 霊視・霊能力者 音楽 音楽家 UPRISING 革命